こんにちは、代表の広瀬です!
今回は、2月26日(水)に行われた、埼玉ゴールキーパースクール川越校の様子をお届けしていきます!
毎週水曜日の19:00から「FBモーゲージスタジアム」で開催している川越校。
現在は小学1年生から6年生まで、17名の選手が通ってくれています!
この日は小学5年生の選手が体験に参加してくれました。
体験後、GK経験者のお父様からは、
「技術的な指導から、試合形式の実践練習まで行えるのはすごくいい環境だと思うし、自分たちの時代にはなかったから羨ましいです!」
と嬉しいお言葉をいただきました!
それでは、練習の様子をレポートしていきます!
体験をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧になってくださいね!
スペースを守る!
この日のトレーニングテーマは「スペースプレイ」
GKとDFの間のスペースにドリブル侵入されるシーンを想定して段階的に練習していきました。
埼玉GKスクールのトレーニングでは、毎回試合でよくある状況をひとつピックアップし、最終的にそのシーンを切り取った「ファンクショナルトレーニング」を実施します。
序盤はそのシーンで必要な技術をドリル形式で重点的に練習し、徐々に実戦で使える形へ落とし込んでいきます!
この日は、「フロントダイビング」に挑戦!
相手のドリブルが大きくなったところを、キーパーが飛び込んでボールを奪う技術です!
相手の足元に飛び込むので、怪我を防ぐための顔や体の守り方も確認しながら進めていきました!
ゴールとスペースを同時に守る!
後半は相手とDFを入れて、ゲームをイメージしたファンクショナルトレーニングへ!
GK目線で、ポジショニングや判断を学んでいきます。
例えばこのシーンで、相手選手は次にどのようなプレーを選択しそうでしょうか??
DFがしっかりと寄せているので、ニアへのシュートや縦へのドリブルが考えられます!
しかし、どちらを選ぶかはわかりません!
だからこそ、どちらに転んでも対応できるポジショニングを取っておくことが重要なんです!
“ゴールキーパー”なので、ゴールを守る意識が強くなりがちですが、スペースを守る意識も持っておかなくてはいけません。
スペース侵入をキーパーが狙えていれば、シュートを打たれる前に相手の攻撃をシャットアウトできます!!
これこそが真のナイスキーパーです!
キーパーが優位に立ってプレーするためには、ポジショニングや予測などの「戦術理解」が必要不可欠です!
知れば知るほど、賢くゴールを守れるキーパーになれますよ!
GK初心者は、埼玉ゴールキーパースクールへ!
埼玉ゴールキーパースクールは、さいたま市(大宮)・川口市・朝霞市・川越市の県内4か所で活動しているGK専門のサッカースクールです!
GKの基本技術や個人戦術を中心に、専門知識を持った指導者が一から丁寧に指導します!
キャッチングや横っ飛びなどの技術練習はチームでもできるかもしれません。
しかし、GK目線でのファンクショナルトレーニングは、チーム練習だけではなかなか難しいものです。
技術があっても、それをどう使うか知らなければゴールは守れません!
だからこそ、技術と戦術の両方をキーパースクールで高めていきましょう!
埼玉GKスクールは、キーパー初心者やGK練習未経験者大歓迎です!
ぜひ一度無料体験へお越しください!
お待ちしております!
広瀬コーチ☺︎